コラム
公開日: 2017-07-06
家づくり計画は家族全員で始めましょう
お家は形あるものです。
形あるものには税金がかかってきます。
例えば鉛筆一つ買うのにも消費税がかかってくるように何か形あるものを取得したり、保持するという行為の際は必ずと言っていいほどお金や税金がかかってきます。
特に不動産や家屋にはたくさんのお金が関わってきます。
土地を購入したり、家を建てる際にお金がかかるのはもちろんの事、自分自身が住まなくなった場合にもお金がかかってきます。
例えば相続に関するお金。
最近よく空き家問題というワードをお聞きになりませんか。
原因としては様々ですが、相続する人がおらず放置されている空き家が多くあるのは事実です。
相続されない理由としては取得しても税金がかかる、放置しても税金がかかるからなんです。
もし、空き家を放置し続けて特定空き家という家屋と判定されてしまうと固定資産税が6倍にも跳ね上がるというお話は聞いたことはありますか。
国としては空き家をどうにかしてほしいという思いがあっての事とは思いますが、これでは余計に誰も空き家に手を付けられなくなりますよね。
しかし、相続税に関して減税や控除される部分もあります。
例えば、親御さんのお家を解体してお子さんとの二世帯住宅を建てたとすると非課税部分で最初にかかるお金をまかなえてしまう場合もあるようです。
この二世帯住宅を長期優良住宅で建てると約80年もつ家になります。
将来、自分にもしもの事があっても自分の子供たち世帯と孫世帯が一緒にお家に住むことができる可能性も出てきます。
もし仮にお子さんが一緒に住みたくないと言っても、長期優良住宅だと空いている一世帯分を誰かに貸すことができ家賃収入を得ることだってできます。
逆に、Uターン等でお子さんが戻ってくる場合には借主の方に契約を終了してもらうこともできます。
「家づくり計画は家族全員で始めましょう」とタイトルに書かせて頂いたのはこれが理由なんです。
私がランニングコストを抑えて長期優良住宅で快適に暮らすとよくお話させて頂いているのにはこんな部分も含まれているんです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 最高の営業マンに出会うために2017-07-24
- 電気代の今後2018-01-16
- その住宅ローン、本当に大丈夫?2017-11-17
- 家の値段はどうやって比べればいいの?2018-04-12
最近投稿されたコラムを読む
- 家の値段はどうやって比べればいいの? 2018-04-12
- 電気代の今後 2018-01-16
- その住宅ローン、本当に大丈夫? 2017-11-17
- 日本の断熱はなぜ遅れているのか 2017-08-09
- 最高の営業マンに出会うために 2017-07-24
セミナー・イベント
-
モダンで大人な佇まい in 小松島市
開催日: 2018-04-14 ~2018-04-15 -
完全予約制見学会
開催日: 2018-03-10 ~2018-03-11 -
資金計画セミナー
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-26
このプロの紹介記事

“家族が幸せになるため”の家づくりを最大の目的としながら、独自の高品位住宅を提案する「まもる建設」。高品位とは、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいのことを指します。 「よく“デザインする”という言葉が使われますが、日本では見た目のこ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
家の値段はどうやって比べればいいの?
家の値段を比べる時、一番簡単なのは「坪単価」を聞くことです。しかし、どんな内容が詰まった家かもわからな...
電気代の今後
皆さん、電気料金の明細書を気にして見たことはありますか。口座引き落としの方が多く、どんな料金を支払ってい...
その住宅ローン、本当に大丈夫?
住宅ローンの相談を受けると、変動金利を選ぼうとする方が多いことに驚かされます。もちろん、経済状況を見た場...
日本の断熱はなぜ遅れているのか
日本は四季のある国です。季節の移ろいを温度や風、草木、虫の音で感じる、実に風流な国民性です。このような文...
最高の営業マンに出会うために
当社へお家を建てたいとご来店される方は、ほとんどの方が初めての家づくりです。初めて何かをしようとすると...
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。