人材育成のプロ
コラム
公開日: 2017-12-27
今年もお世話になりました。今年最後の「人財」育成
皆様、こんにちは。今年も残り5日となりました。
今年も研修の場や授業を通して、共に同じ時を過ごしていただいた皆様、大変お世話になりました。
2018年が今このページをご覧頂いている皆様にとって、幸せで充実した年になりますようお祈り申し上げます。
来年もオフィスリプルをどうぞよろしくお願い致します。
さて、ますます拡大する高度情報化やグローバル化の波の中で、ビジネス環境はさらにスピード化、複雑化しています。
問題には
・苦情や不具合など、誰もが問題と感じる顕在化した発生型問題
・リスク回避など、時間の推移とともに問題となる潜在的な将来型問題
・組織の中、長期計画など、基準レベルを引き上げることで認識される設定型問題 など
何を問題と捉えるかによって、その規模や重要さは様々です。しかし、ビジネスだけでなく、私たちは自分を取り巻く職場や家庭、地域において、日々問題解決の連続で生きているようなものです。
先日勤務する大学でアクティブラーニング授業として「問題解決学習」に取り組みました。
来春就職活動をスタートする3年生が対象の授業ですので、より現在の社会やビジネスに目を向けてもらいたいという思いから、今私たちを取り巻く社会問題を5つ取り上げ、その中から選択してもらったテーマで問題解決学習に取り組みました。
ブレーンストーミングやKJ法で問題の原因や背景に対して多くの情報収集、分析、考察をしました。その後、グループ化した要因を、PowerPoint用スライドではなく、あえて協働作業として模造紙に特性要因図として書き下ろし、グループ代表者によるプレゼンテーションで発表しました。
下記のような項目の意識の常習化、能力の向上を目指しました。
・問題解決へのプロセス体験
・協働における内部でのまとめ力、働きかけ力
・より多面的で深い分析や考察力
・ロジカルシンキングの意識、
・自己および他者への評価能力の向上
・プレゼンテーション力の向上
学生たちは就職活動を経て、実社会で様々な問題にぶつかることでしょう。現実社会の問題は思いの他に様々な要素や状況を含み、また価値観の多様化も、その問題にさらに拍車をかけています。しかし、問題解決への基本的プロセスを大切に、諦めず、前に向かって進んでほしいと願っています。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 演習「効率性」と「創造性」2017-10-15
- 地域貢献インターンシップ2017-11-14
最近投稿されたコラムを読む
- 新入職員研修感想文から 2018-04-15
- 2018新人社員研修 2018-04-05
- プロ人材と働き方改革セミナ 2018-03-07
- 臨床実習前の医療接遇講演 2018-02-26
- クレーム研修 2018-02-25
このプロの紹介記事

この20年間、教育トレーナー・キャリアコンサルタントとして、様々な形態の人材育成研修に携わってきました。その新人研修やサービス接遇研修、キャリア研修など、人材の質的向上を目指す独自の研修プログラムは、クライアントから高い評価を受けています...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
クレーム研修
[見出し:公益社団法人徳島県環境技術センター様 クレーム研修]みなさん、こんにちは。オフィスリプルのコラ...
皆様、「なりたい自分」を目指して、ITCに入りませんか?
みなさま、こんにちは!6月5・6・7日奈良ロイヤルホテルで開催されたITC日本リージョン全国大会に出席しまし...
はじめまして。就職特別講演に行って来ました。
はじめまして。森本みどりです。6月よりマイベストプロ徳島に私のページが公開されました。コラムを通して、CS接...
新入職員研修感想文から
[見出し:2018年4月新入職員研修感想文]皆様、こんにちは。オフィスリプルのコラムにお越しいただきありがと...
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。